裏磐梯は蛍の生息地

裏磐梯の蛍は7月上旬ころからゲンジボタル、7月中旬頃からヘイケボタルが飛び始め8月上旬頃まで楽しめます。
ゲンジボタルは流れのある小川、ヘイケボタルは沼や湿地に生息しています。
当地のように全く人の手が加えられていない環境(成虫や幼虫の放流、餌の放流や環境整備等)で蛍が生息しているエリアはかなり貴重と言われています。
天然のと言いますか、野生のと言いますか、貴重な蛍を是非観察してください。
また、裏磐梯は星空も綺麗です。よく晴れた月の暗い夜は蛍とともにお楽しみください。

裏磐梯の星空ガイド》

当館の裏庭で蛍観察

当館の裏庭にはヘイケボタル蛍が生息しています。早い年で7月上旬、例年だと7月中旬ころから飛びはじめピークは7月下旬頃になります。その後8月上旬頃まで楽しめます。観察できる時期や蛍の数はその年の天候や観察する日の天候により左右されます。遅い年では8月15日頃にピークを迎えた年もございます。
多い時で10匹前後の蛍が乱舞しています。当館のお客様だけのプライベートスポットになります。窓に止まって光っていることも珍しくありません。
もちろんお車に乗ることもありませんので夕食事にお酒も飲めますし、ビール片手に観賞することも出来ますのでご家族連れのお父さんにも好評です。
小さな幻想的な光が点滅する光景は知らぬ間に時間を忘れさせ、癒しの時間を過ごせるのではないでしょうか?この時期、そして恵まれた環境でしか楽しめない貴重な時間をお過ごしください。
他にも蛍を観察できるポイントが数か所ございますので必要に応じてご案内いたします。
※上の写真は30分以上の長時間露光で撮ったものです。一斉にこの量の蛍が光るわけではありません。

蛍豆知識

ここでは簡単に蛍についての豆知識をご紹介します。今はインターネットでたくさんの情報が入手できますのでより詳しい情報については略させていただきます。

蛍の種類

裏磐梯に生息しているのはゲンジボタルとヘイケボタルです。日本には全部で34種類の蛍が生息していますが光るのは上記に加えてヒメホタルの3種類になります。

ゲンジボタル

体長メス約20㎜、オス約15㎜、2~3秒間隔で光ります。光もヘイケボタルに比べて明るく強いです。頭部の赤い部分の真ん中に十字の黒い模様があります。

ヘイケボタル

体長メス約11㎜、オス約8㎜、1秒間隔で光ります。ゲンジボタルよりも光は弱い。頭部の赤い真ん中の部分に黒く太い縦の線があります。下の写真はどちらもヘイケボタルで左の写真が特徴が解り易いかと思います。

蛍の一生

蛍は一生のほとんどを水の中で過ごします。成虫になって飛んでいる期間は10日~20日位です。
7月~8月頃
交尾したメスは水辺の苔等に産卵します。20日前後で孵化して幼虫になり約10ヶ月間水の中のカワニナという巻貝を餌として(ヘイケボタルはモノアラガイやタニシも食す)数回の脱皮をして成長
翌年5月~6月頃
土にもぐり土繭を作りその中で1ヶ月かけてサナギになります。
7月~8月頃
サナギから成虫へ育ち飛び立ちます。成虫になり1~2週間の間にパートナーを探し、子孫を残してその一生を終えます。成虫の餌は水です。

オスとメスの見分け方は発光器の数でわかります。オスは2つ、メスは1つの発光器を持っています。またオスは空中を飛んでメスをさがし、メスは草むらでジッとして光りながらオスを待ちます。

どうして光るの?

蛍は夜行性で昼間は葉の裏などで休んでいます。夜になると飛び立ちパートナーを探します。そのコミュニケーションの手段として発光すると言われています。オスは強い光を放ちながら空中を飛んでメスをさがし、メスは草むらでジッとして光りながらオスを待ちます。

観察するにあたって…

★蛍が光る時間帯は夕方19時30分前後から光り始め20時~20時30分頃にピークを迎えその後徐々に光が減っていきます。
★ベストな気象条件は昼間熱く午後にわか雨が降って夕方には止んで蒸し暑くなった月のない夜です。もちろん最盛期は雨天でも光りますが光が弱かったり、数が減ったりいたします。
★蛍が見えるのは当館の庭の奥、ゆるい崖のしたの湿地です。足元がお暗いので目が慣れるまでは気を付けてお歩きください。蛍観察で暗闇に目が慣れたら上空もご覧ください。晴天時には満点の星空がお楽しみいただけます。よく見ると天の川も確認できます。
★蛍は強い光を嫌います。人工的な光を当てると最初は反応するかもしれませんが徐々に光らなくなります。懐中電灯の光などを当てないようにお願いいたします。
★蛍はとてもデリケートな生き物です。成虫の状態では1~2週間しか生きられません。捕まえたりしないようにお願いいたします。
★これからも末長く裏磐梯で蛍が観察できるようにご協力お願い申し上げます。
★裏磐梯はツキノワグマの生息地です。十分ご注意の上観察してください。特に遊歩道などを夜歩くのは危険ですのでご遠慮ください。

こちらの写真は当館とは別のエリアで撮影したものです。必要に応じてご案内いたします。