当館から日帰り圏内で楽しめる桜の名所を裏磐梯の桜を中心にご紹介いたします。開花の順序は東北道沿いの福島市の花見山公園(4月上旬~中旬頃)、三春町の三春滝桜(4月上旬~中旬頃)、会津若松市の鶴ヶ城公園(4月中旬頃)、喜多方市の日中線しだれ桜並木(中旬頃)、猪苗代町の観音寺川の桜並木(4月中旬~下旬頃)、裏磐梯の桜峠他裏磐梯の各地(4月中旬~5月中旬頃)…となります。

花見山公園 福島市

福島県を代表する花の名所、福島市の花見山公園です。4月上旬から中旬頃見頃を迎えます。
桜、花桃、レンギョウ、木瓜等、花木に覆われた小高い山の中を歩いて楽しむイメージです。
花見山の開花シーズン3月下旬~4月中旬頃はマイカーでの周辺への乗り入れは規制されています。
マイカー臨時駐車場(あぶくま親水公園)に駐車、シャトルバス(有料)で現地に向かう形になります。
詳しくは下記リンクをご参照ください。

花見山特設サイト》 
開花情報、アクセス情報など

全体の所要時間(マイカー臨時駐車場→シャトルバス→花見山公園見学→シャトルバス→マイカー臨時駐車場)は平日で約2~3時間です。
歩くペースや見学のペースによって時間は前後します。週末はかなりの混雑が予想されます。
お店の出店もありますので、軽食程度であれば現地でお楽しみいただけます。
次に紹介する三春滝桜と見頃が重なることが多いのでセットで回るのもお勧めです。(片道約60分)

三春滝桜 田村郡三春町

樹齢推定1000年を超え、日本三大桜に数えられ天然記念物にも指定された名木です。4月上旬から中旬頃見頃を迎えます。
高さ13.5m、根回り11.3m、枝張りは幹から北へ5.5m、東へ11.0m、南へ14.5m、西へ14.0mという桁違いの大きさです。
写真で見ても中々その大きさは伝わり辛いと思いますが、実際に見るとすごい迫力です。
開花翌日から葉桜までは観桜料500円(2025年現在)がかかります。
850台収容の駐車場は無料です。駐車場から滝桜までは徒歩5分程度、途中仮説の飲食スペースがございます。
駐車場が大きいため平日は渋滞が少ないですが、週末は最寄りのインターチェンジ付近からの1時間以上の渋滞が予想されます。
三春町運動公園に駐車して無料シャトルバスを利用してアクセスするとバス・タクシーは一般車と別のルートで滝桜へ運行するので渋滞が無くスムーズに滝桜へ行くことができます。

みはる観光協会 三春滝桜特設ページ》
開花情報、アクセス情報など

駐車場から滝桜までは5分程度、所要時間は飲食など、現地でどれくらい過ごすかにより前後します。
上で紹介した花見山公園と見頃が重なることが多いのでセットで回るのもお勧めです。(片道約60分)

鶴ヶ城公園 会津若松市

約1000本の桜が咲き誇る会津屈指の桜スポットです。4月中旬から下旬ころ見頃を迎えます。
駐車場約370台1時間200円、1時間を超えると1時間ごとに100円追加になります。
天守閣入場料410円、茶室麟閣210円、お茶一席600円(お菓子付き)
次に紹介する喜多方市の日中線のしだれ桜並木と見頃が重なることが多いのでセットで回るのもお勧めです。(片道約35分)

鶴ヶ城公式ホームページ》

石部桜

会津若松市内の桜をもう一つご紹介
2013年のNHK大河ドラマ『八重の桜』のオープニングにも出てきた桜。会津を代表する桜の一つで樹齢650年と言われています。4月中旬から下旬ころ見頃を迎えます。
飯盛山市営駐車場から徒歩15分、飯盛山も桜が美しいのでセットでお楽しみになられたらいかがでしょうか?

会津若松観光ナビ 石部桜》

日中線しだれ桜並木 喜多方市

喜多方駅と熱塩駅を結んでいた旧日中線跡地の一部を利用した約3キロの遊歩道…約1000本のしだれ桜が咲き誇ります。中間点付近にはSLが展示されているSL広場や、桜のトンネル等見どころが豊富です。4月中旬から下旬ころ見頃を迎えます。
さくらまつり期間中はSL広場近くに700台収容の駐車場もあります。
上で紹介した会津若松市の鶴ヶ城公園と見頃が重なることが多いのでセットで回るのもお勧めです。(片道約35分)

喜多方観光物産協会》

観音寺川の桜 猪苗代町

美しい水が流れる観音寺川の両岸に約1キロにわたり200本の桜を楽しめる名所です。4月下旬から5月上ころ見頃を迎えます。
駐車場有、仮設の売店有
次に紹介する裏磐梯の桜峠と見頃が重なることが多いのでセットで回るのもお勧めです。(片道約40分)

猪苗代観光協会》

裏磐梯の桜

桜峠

約3000本のオオヤマザクラが峠を埋め尽くす最近人気急上昇中の花見スポットです。4月下旬から5月上旬ころに見後を迎えます。
猪苗代町の観音寺川の桜並木と見頃が重なることが多いのでセットで楽しむのもお勧めです。
ピンク色が濃く、香りが強いのが特徴ですが、一気に咲いて一気に散ってしまい旬が短いのが残念なところでもあります。
残雪の残る飯豊連峰を背景に撮るのと、奥まで進んで一段下にある桜を上から眺めるのがお勧めポイントです。
上で紹介した裏磐梯の桜峠と見頃が重なることが多いのでセットで回るのもお勧めです。(片道約40分)

アクセス

桧原の一本桜

桧原湖の北端からさらに林道を2キロ弱進んだところにひっそりと佇む一本桜です。最近は結構メジャーになってきてひっそりという表現が適切かわかりませんが…4月下旬から5月上旬ころ見頃を迎えます。
背景の山の新緑とともにお楽しみください。

アクセス

桧原湖の桜島

桧原湖に浮かぶオオヤマザクラが咲き誇る島です。桜島は通称で正式名ではありません。5月上旬から中旬ころ見頃を迎えます。
以前は桧原湖畔ホテルのご厚意で敷地内から撮影することが出来ましたが、現在は敷地へは宿泊者のみとなっているようです。
撮影するには遊覧船や観光モーターボートの利用がお勧めです。 写真の角度から撮るには観光モーターボートになります。見頃は5月上旬ころ

裏磐梯各所のヤマザクラ

桜の季節になると裏磐梯の山々の新緑とともに自生したヤマザクラの姿を楽しめます。ドライブしながら探してみるのもいいでしょう。5月上旬から中旬ころ見頃を迎えます。