自然豊かな裏磐梯は星空も美しい…
写真は桧原湖畔で一眼レフカメラで撮影したものなので肉眼ではここまできれいには見えませんが、天の川も肉眼で確認できます。
星空は冬のイメージをお持ちの方も多いかと思いますが、実は春から秋の方が星が多く、写真のように天の川の一番美しい部分のさそり座や射手座の近くが見えるのも春から秋になります。特に旧暦の七夕の頃(8月10日頃から8月下旬頃)は20時から22時に天の川が一番見やすい高さになるのでお勧めです。
良く晴れた夜で新月の前後5日から7日程度が月の影響も少なく観察に向いています。このような条件に恵まれましたら夜空を見上げてみてください。

当館の裏庭も絶好の観察スポット

下の写真のように当館の裏庭は周りを森に囲まれた立地の為、隣の家や施設等から離れていて夜になると真っ暗なります。
繁忙期は難しいですが、平日など、他にお客様がいらっしゃらない時は、ご希望いただければ館内の照明も最小限まで消すことが可能ですので遠慮なくご要望下さい。
7月下旬から8月上旬にかけては裏庭に平家ボタルが飛び交います。星空とともにお楽しみください。
夏の蛍のご案内》

裏庭で撮影した天の川と流れ星(左)とオリオン座と流れ星(右)

運が良ければ流れ星を見ることもできます。新月周辺で月が暗く、流星群が来ている日、さらにその極大日に当たればより確率があがります。

主な流星群

星空を見上げたらやはり流れ星を期待してしまいますよね。下記に主な流星群を記載してありますので参考にして下さい。「しぶんぎ座流星群」「ペルセウス座流星群」「ふたご座流星群」は、「三大流星群」と呼ばれています。この流星群の極大日が新月前後と重なる年は流れ星を見るチャンスになります。
また、裏磐梯のように観察の条件がいい場所では流星群が来ていなくても流れ星を見られる可能性がありますので、しばらく空を眺めてみる価値はあると思います。下の写真に写っている流れ星は4月29日に撮影していますので、4月こと座流星群とみずがめ座η(エータ)流星群の極大日の谷間ですが写すことが出来ました。

流星群名極大日極大時1時間当たりの流星数
じぶんぎ座流星群1月4日頃30
4月こと座流星群4月22日頃10
みずがめ座η(エータ)流星群5月6日頃
みずがめ座δ(デルタ)南流星群7月31日頃5
ペルセウス流星群8月13日頃40
10月りゅう座流星群
(ジャコビニ流星群)
10月9日頃2
オリオン座流星群10月21日頃10
おうし座南流星群11月5日頃3
おうし座北流星群11月12日頃2
しし座流星群11月18日頃4
ふたご座流星群12月14日頃60

桧原湖畔や各観光道路の頂上付近はさらにお勧め

桧原湖畔や周辺の観光道路などはさらに光源が少なくて星を見る条件がいいです。夕食後にお出かけしてはいかがでしょうか?
桧原湖畔は場所にもよりますが当館から5分程度で東岸に出られます。西岸へは20分程度です。西吾妻スカイバレーの山頂部までは40分程度、磐梯吾妻スカイラインの浄土平までは80分程度です。浄土平には福島市営の「浄土平天文台」があり、日程により夜間も開館しております。詳しくは下記リンクよりご確認ください。
※当館の夕食は18:30~20:00頃までかかります。時間の変更等は出来ませんので、ご了承の上ご計画ください。
浄土平ビジターセンター》

タイムラプスムービー

タイムラプスムービーとは簡単に言うと少しずつ変化を加えた絵で作るパラパラアニメです。
10秒から20秒程度露光して1分間に2~3枚撮影し2~3時間かけて撮った数百枚の写真を連続して再生して動画のように見せる手法です。
星は東から西へゆっくりと動いています。(星の 日周運動)これを早送りで表現するための方法になります。
星以外でも植物の成長や交差点の人の流れ、高速道路等の車の流れなどいろいろなシーンで使われていて目にしたことがあるかと思います。
一眼レフカメラをお持ちでしたら是非一度トライしてみてはいかがでしょうか?
詳しい撮影方法はここで解説することは出来ません。それ専門に解説しているサイトがたくさんありますのでそちらを参考にお試しください。細かな疑問などがありましたら当館にお越しの時に遠慮なくお聞きください。ただし、私も専門家ではありませんので高度な質問にはお答えできない場合もございますのでご了承ください。

自己満足の世界になりますが、完成時の満足感はかなりありますよ。
コツは・・・
RAWで撮影して色調補正をする
補正したレシピをすべての写真にコピペしてJPEG等動画ソフトで読み込めるファイル形式に変換する
動画ソフトですべての写真を動画に編集する。
PCのスペックにもよりますが、数百枚の写真に色調補正したレシピをペーストしたりJPEG等のファイル形式に変換したり動画ソフトで編集するにあたり高画質すぎると時間がかかる為撮影時にあまり高画質では撮らない
等といったところでしょうか?

あとはWEB等の情報をたよりに挑戦してみてください。